ブログ

ブログ
債権管理
調査対象企業の49%が、来年度に顧客の支払不能を予測
パンデミック後に見られた支払不能件数の増加は、来年度も継続する見通しであることが、支払動向調査の結果から明らかになりました。この年次調査は、中国、香港、インド、インドネシア、日本、シンガポール、台湾、ベトナムを含むアジア全域のあらゆる規模の企業を対象としています。
今回の調査で明らかになった主な点は、この地域全体で依然として支払不能リスクが存在していることです。調査対象企業の49%、特にインドでは、今後1年間にB2B顧客の支払不能が増加すると予想しています。
これは、アトラディウスのエコノミストが最近の倒産見通しの中で指摘した、世界的な倒産急増はまだ終わっていないという見解を裏付けるものです。 アトラディウスのエコノミストチームは、アジア太平洋地域における倒産件数が23%増加すると予測していますが、その主な原因は、特に中国における地域的な成長鈍化であると考えています。
調査では楽観的な兆しが見られる
支払遅延の脅威が依然として続いているにもかかわらず、支払動向調査でアンケートに答えた企業の大部分は楽観的な見方を示しています。これにはいくつかの理由があります。その一つは、改善が認識されていることです。昨年の調査では、この地域の売掛金の5%が貸倒れになったと報告されており、これは前年の7%から改善されています。今年は、回答者の報告によると、不良債権は平均4%となり、小さいながらもさらなる改善の兆しが見られました。
おそらく、楽観的な見通しを示す最大の兆候は、支払動向に関する質問への回答に見られるでしょう。58%の企業が、来年の支払状況は改善すると予想しており、悪化を予想する企業はわずか10%でした。
企業は成長を予想
アジアで調査対象となった企業のほぼ4分の3(72%)が、来年の売上増加を期待していると回答しました。これは、決済行動に関する前向きな予測と併せて、この地域での成長が期待できることを示唆しており、心強いものです。
しかし、注意が必要です。潜在的な売上増加と支払不能リスクの高まりが同時に起こることは、企業にとって複雑で油断でややこしい 時期であることを意味します。少なくとも、油断できない 状況であることは間違いありません。新規顧客や大口注文は、チャンスなのか、それともリスクなのか?ほとんどの企業にとって、より一層の警戒と取引信用保険などのツールの利用がリスクの軽減に役立つでしょう。
最新動向と洞察
あなたやあなたの顧客のビジネスに影響を与える最新のトレンドや経済動向をいち早くお知らせします。
Atradius Exclusive購読を契約すれば、アトラディウスのエコノミストによる最新レポート、企業の支払慣行に関する年次レビュー、セクターの業績などの最新情報がチェックできます。